神栖法律事務所 リーガルニュース
─────────────────────────────────
第32号 2019年9月10日
─────────────────────────────────
■ ニュース紹介とコメント
─────────────────────────────────
今年も9月に入ってしまいました。10月といえば消費税が10%になります。当たり前ですけど,1万円のものを買ったら,11000円を払うことになるので,最初は高いなあと思うことでしょう。
それと,10月と言えば,意外に知られていないのが,来月の10月22日は祝日となったことです。新天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が行われるからだそうです。
もっとも,これは令和元年のみの扱いで,来年以降は祝日とはなりません。令和版の手帳やカレンダーでない限り,祝日の表記がないと思われますので,今年は注意が必要です。
1 フリーランス、報酬トラブルに保険 損保ジャパン
報酬自体を保険金で支払うのではなく,回収のための弁護士費用を出してくれる保険。交通事故弁護士特約のフリーランス報酬バージョンです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48627660W9A810C1MM8000/
2 飲食店の無断キャンセル「逃げ得」許さん 防衛策が続々
予約したのにやってこないリスクに飲食店が対抗
https://www.sankei.com/life/news/190821/lif1908210018-n1.html
3 酒気帯び自転車運転 物損事故起こし停職
「自動車」でなく,「自転車」です。なんとなく「自転車なら大丈夫だろう」とはいえない時代ですね。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190828_63027.html
4 税理士の「DES」リスク説明義務めぐり3億円損害賠償命令
説明義務違反で約3億の賠償は大きい
5 日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から
サブスクリプションビジネスの流行。毎日飲む人なら安上がり。
https://newspicks.com/news/4176848/
6 東海道/山陽/九州新幹線、「特大荷物置場」「事前予約制」を2020年5月導入。利用無料。
機内持込み可能なサイズなら予約はいらない模様
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000014-impress-life
7 教育現場の法令考える,鹿嶋で教職員 弁護士講演
講演してきました。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15668213199215
8 自分の余命 知りたいですか?検査値で生存確率判定
知りたいけど知りたくない。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49151270Z20C19A8TL1000/
9 新宿区議選で当選の無効を決定
N国党の方,居住実態がなく当選無効に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190902/1000035115.html
10 民事裁判、審理3分の1に短縮 最高裁など検討
3分の1とか言い過ぎないで,10分の1短縮くらいから始めればよいのに。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49353530T00C19A9MM8000/
11 入社しても9割が辞める。余命3年の建設会社社長が、それでも出所者を積極採用する理由
https://www.excite.co.jp/news/article/Shueishapn_20190903_109651/
─────────────────────────────────
誰でも60分以上スイスイ講演ができるコツ(釘山健一著)
先月,講演する前に参考に読んでみました。「情報の羅列ではいけない,それならネットで十分」。話を聴きに来てくれた方々のために自分なりの意見を加える,との点は参考になりました。
─────────────────────────────────
講演は事前準備が7割。その上で,実際の講演中のポイントを上げます。
・いきなり本題に入らないようにしましょう。
はじめの3分は,参加者が興味のあることをネタに世間話をし,参加者の気持ちを引きつけて下さい。もっとも,本当に単なる世間話に終始するのではなく,極力,議題に関連のある世間話にして下さい。
・出だしの練習をしましょう。
出だしがスムーズにいくとその後もスムーズに進みます。
出だしを100回くらい口に出して練習して下さい。参加者の名簿などをみてイメージしながら。
・ときおりクイズ形式で質問しましょう。
4択がいいです。難易度は,参加者の6割が正解出来る程度。ちょっと簡単すぎるかな,くらいが丁度良いです。
・情報の羅列はやめましょう。
あなたなりの解釈・意見を加えなければ,ネットで十分。あなたの話を聴きに来た意味がありません。
・話す前に,マイクをもって周囲を一周見回しましょう。
目線が一点に集中していると緊張がほぐれません。
・ビデオで撮って,話し方を確認しましょう。
自分の様子をビデオで見ることは,自虐的で,見ていて苦しいですが,間違いなく気づきがあり,話力が向上します。